2021年02月18日 (木) | 編集 |

★寒い時期におでんは最高です・・・!!
■材料・・・・5人分
玉子...5個
ジャガイモ...小5個
大根...1本
厚揚げ...3枚
ちくわ....煮込みちくわ3本
ごぼてん....3本
こんにゃく...2枚
すじ肉...200g
★だし・・・
●★堀内栄研のにほんだしでで作っただし....1800cc

A)みりん(煮切る)...200cc
(A)薄口醤油...100cc
(A)醤油...100cc
■作り方
①大根は3~4cmに切り皮を剥く。面取後に十文字に隠し包丁を入れる。
面取りはピ-ラ-を使うと簡単。
②大根は米の研ぎ汁で下茹でする。研ぎ汁がない場合は米大サジ1を入れて
一緒に炊くとやわらかく炊ける。30分煮込んで水洗いする
③こんにゃくは三角4つに切り、できたら2分ほど下茹でして臭みを抜いておく。
⑤ジャガイモは皮と芽を除き、15分ほど下茹でしておく。
卵は茹でておく。
⑥厚揚げ・ごぼてん・ちくわはさっと熱湯をかけて油抜きをする。
⑦すじ肉は丁寧にすじを選んでおく。しっかりと時間をかけて茹でる。
柔らかい部分と、堅いすじの部分を分けて串に刺す。
⑧(A)の材料でおでんのツユを作る。
おでんツユは鍋に味醂を入れ煮切り醤油、薄口醤油を加えて沸騰させ、
だし汁を入れる。大根と卵は先に入れて味を含ませておく。
⑨ネタを土鍋にきれいに並べ、その上からツユを張り、弱火で煮込んでいく。
40分ほど煮込んだらいったん冷まして味を含ませる。
⑩ぐらぐらと沸騰させないように注意する。食べる直前にもう一度加熱する。
温まったら、お皿に盛り付け、錬りからしを添えて完成。
★おでんは!何を入れても美味しいですね(^O^)/
でも・・・だしは堀内栄研のだしが一番です!!
スポンサーサイト
2021年02月18日 (木) | 編集 |

手羽元大根(^_^)/~
大根・・・1/3本(10cm程)
手羽元・・・450g(7〜8本)
○水・・・400cc
○醤油・・・大さじ3
○砂糖・・・大さじ2
○本みりん・・・大さじ2
○清酒・・・大さじ2
●★堀内栄研のにほんだしで...小さじ1

純米酢(仕上げに)・・・大さじ1
にんにく(or生姜)・・・1〜2片
大根は皮をむいて2cm幅の半月切り&面取り。
にんにくは包丁の腹で潰しておく。手羽元はさっと水洗いし水気を拭いておく。
油を敷かず手羽元とにんにくを入れ、強火で皮目に焼き色を付ける。
余分な油はキッチンペーパーで拭き取る。
鍋に大根と○を入れて、沸騰したら灰汁を取り、
落とし蓋をして中火弱で煮込む。(40分程)
水分が少なくなるまで煮込んだら、落とし蓋を取り、米酢を入れ、
少し照りが出るまで煮込む。しばらく置いて煮含ませれば完成。
2021年02月18日 (木) | 編集 |
寒い夜は!ホッカホカの鍋焼きうどんはいかが??

■材料 4人前
堀内栄研のうどんスープ

一人前7g(目安はカレースプーンすり切り1杯)を
270mlの熱湯に入れ沸騰するだけで
美味しいうどんだしつゆを味わって頂けます。
※270mlの目安は「どんぶり茶碗8分目」
冷凍うどん:4玉
シイタケ:4枚
鶏もも肉:200g
蒲鉾:適量
ミズナ:4株
卵:4個
好きな天ぷら:4人分
三つ葉:適当
白ネギ:2本
①青ネギは斜め切り、椎茸はそのままか大きければ半分に切る。
②土鍋に堀内栄研のうどんスープとお酒少々
ネギと卵以外の具を入れて煮る。
③沸騰してきたら冷凍のうどんを入れて、
ネギと卵も入れ、具をトッピングするように並べる。
③フタを少しずらして吹きこぼれないようにして、
うどんと卵が好みの固さになるまで煮る。

■材料 4人前
堀内栄研のうどんスープ

一人前7g(目安はカレースプーンすり切り1杯)を
270mlの熱湯に入れ沸騰するだけで
美味しいうどんだしつゆを味わって頂けます。
※270mlの目安は「どんぶり茶碗8分目」
冷凍うどん:4玉
シイタケ:4枚
鶏もも肉:200g
蒲鉾:適量
ミズナ:4株
卵:4個
好きな天ぷら:4人分
三つ葉:適当
白ネギ:2本
①青ネギは斜め切り、椎茸はそのままか大きければ半分に切る。
②土鍋に堀内栄研のうどんスープとお酒少々
ネギと卵以外の具を入れて煮る。
③沸騰してきたら冷凍のうどんを入れて、
ネギと卵も入れ、具をトッピングするように並べる。
③フタを少しずらして吹きこぼれないようにして、
うどんと卵が好みの固さになるまで煮る。
2021年02月18日 (木) | 編集 |

こだわり地鶏の水炊き(4人前)
●鶏胸皮付き(骨付きでも良い)・・・・1000g
●鶏肉つくね(鶏肉店で購入)・・・・300g
●はくさい...500g~600g
●木綿豆腐...2丁
●ねぎ..2~3本 ●えのき・・・1袋 ●ニンジン・・・・1本
●菊菜・・・1束 ●切りみつば...3束
●椎茸・・・5個
●★堀内栄研にほんだしで作った!だし汁...800ml

①鶏肉は食べやすい大きさのぶつ切りにして下さい。骨付きもだしが出て美味しいです。
白菜はざく切り、豆腐はやっこに切りにします。
②ねぎは斜め切ります。お好みで。みつばは根を落として、適宜に切っておく。
③大根に赤唐辛子を差し込んですり、もみじおろしを作る。あさつきは小口切り。
④土鍋に堀内栄研で作っただしを入れて、火にかけてます!
鶏肉を入れて沸騰したらアクをすくいます。
2021年01月25日 (月) | 編集 |
ぽっかぽか豆乳鍋!(^^)!

材料・・・二人分
菜
1/8株
水菜
2株
長ねぎ
1本
しめじ
100g
油揚げ
1枚
【鶏だんご(18個分)】
鶏ひき肉
300g
酒
大さじ1/2
醤油
大さじ1/2
おろししょうが
お好みで
塩
小さじ1/2
片栗粉
小さじ1/2
水
大さじ1と1/2
【スープ】
堀内栄研のだし汁
500ml

醤油
大さじ3
酒
大さじ3
みりん
大さじ2
わさび
おこのみで
豆乳
400ml
①白菜はそぎ切りに、水菜は5cm長さに切り、長ねぎは斜め切りにします。
しめじは石づきを除いて小房に分けます。
油揚げはザルにのせて熱湯を回しかけ、油抜きをしてから食べやすい大きさに切ります。
②鶏だんごの材料をすべてボウルに入れ、
練るようにしっかり混ぜ合わせておきます。
③鍋に、豆乳以外の【スープ】の材料を入れて火にかけ、沸かします。
水菜と鶏だんご以外の材料を入れ、再び沸騰したら、
鶏だんごのたねを、スプーンですくい入れます。
④材料に火が通ったら、豆乳、水菜を加えて沸騰直前まで温め、火を止めます

材料・・・二人分
菜
1/8株
水菜
2株
長ねぎ
1本
しめじ
100g
油揚げ
1枚
【鶏だんご(18個分)】
鶏ひき肉
300g
酒
大さじ1/2
醤油
大さじ1/2
おろししょうが
お好みで
塩
小さじ1/2
片栗粉
小さじ1/2
水
大さじ1と1/2
【スープ】
堀内栄研のだし汁
500ml

醤油
大さじ3
酒
大さじ3
みりん
大さじ2
わさび
おこのみで
豆乳
400ml
①白菜はそぎ切りに、水菜は5cm長さに切り、長ねぎは斜め切りにします。
しめじは石づきを除いて小房に分けます。
油揚げはザルにのせて熱湯を回しかけ、油抜きをしてから食べやすい大きさに切ります。
②鶏だんごの材料をすべてボウルに入れ、
練るようにしっかり混ぜ合わせておきます。
③鍋に、豆乳以外の【スープ】の材料を入れて火にかけ、沸かします。
水菜と鶏だんご以外の材料を入れ、再び沸騰したら、
鶏だんごのたねを、スプーンですくい入れます。
④材料に火が通ったら、豆乳、水菜を加えて沸騰直前まで温め、火を止めます